法人紹介

法人概要
特定非営利活動法人ピアサポートみえ
設立年月日
2007年8月 創立
基本理念
平成15年に支援費制度が始まり、障害者の居宅サービスは飛躍的に伸び、地域生活移行の流れが始まった。しかし平成18年の「障害者自立支援法」の施行に伴い、利用者負担が課せられるようになり、またサービス量も全国一律の認定調査をもとに決定されるなど「家族介護の軽減」を重視した介護保険に限りなく近い法律になり、地域生活移行に逆行しているところも多くなった。またその反面、身体・知的・精神と三障害ごとに分かれていたサービスを一元化したのも「障害者自立支援法」である。
そこで私たちは、身体・知的・精神の三障害の当事者が会員として参画し、障害当事者の視点から地域自立生活を捉えたピアサポート活動を行うためにこの法人を設立する。
そして障害当事者自らが運営の主体となり、あらゆる障害者とその家族に対して、障害当事者が施設や病院ではなく、当たり前に地域で自立した生活を営むために必要な事業や支援を行う。また障害から生じる様々な問題(福祉・医療・教育・家族など)を当事者個人の問題としてではなく、徹底して社会の問題として捉える立場に立ち啓発活動を行い社会全体の利益に寄与することを目的とする。
代表者
三條 宇多彦
所在地
〒514-0035 三重県津市西丸之内7-20
事業内容
重度訪問介護 就労継続支援B型
日中一時支援 計画支援
自立生活体験室
連絡先
電話番号 059-213-9577
FAX番号 059-273-5911

沿革

2007
2007年8月前身である「自立生活センター津」から独立するかたちで「NPO法人 ピアサポートみえ」発足。また、発足当初から、創設者の松田が津市社会福祉協議会との関わりで立ち上げたボランティアサークル「プラスワン」(「津市バリアフリーマップ」作成や「車いす体験ふれあいウォークラリー」など開催)からのつながりで、津市ボランティア連絡協議会に加盟している。
2007年〜2009年津新町駅バリアフリー化の要望書を近畿日本鉄道に提出(2010年12月エレベーター設置に至る)
2007年9月重度訪問介護 サービス提供開始
2007年9月「交流会&講演会「ありのままに歩きだそう」vol.3」後援
2007年10月移動支援 サービス提供開始
2007年〜2012年三重県の委託事業として、ピアカウンセラー養成講座開催
2008
2008年3月「交流会&講演会「ありのままに歩きだそう」vol.4」共催
2008年3月三重交通に「車イス利用者はバスの乗車に予約が必要だったため、予約なしでも車いすでの利用が可能になること」等を求める要望書を提出
2008年3月近畿日本鉄道に「精神障害者への割引」等の要望書を提出
2008年5月福祉有償運送 サービス提供開始(2016年5月サービス提供終了)
2008年6月三重交通に「車イス利用者のノンステップバスなどの乗降」に関する要望書を提出
2008年8月「重度全身性障害者等に関する入院中のヘルパー利用」に関する要望書を津市に提出
2008年10月三重県議会および津市に「心身障害者医療費助成制度」に関する要望書を提出
2008年10月「津新町駅の構内通路の使用」に関する要望書を近畿日本鉄道に提出
2008年11月「交流会&講演会「ありのままに歩きだそう」vol.5」共催
2008年11月自立生活体験室 三重県の委託事業として運営開始 2018年4月より県の指定から外れ、独自事業として運営中
2009
2009年3月「交流会&講演会「ありのままに歩きだそう」vol.6」共催
2009年12月「交流会&講演会「ありのままに歩きだそう」vol.7」共催
2010
2010年2月「交流会&講演会「ありのままに歩きだそう」vol.8」共催
2010年4月地域活動支援センターStudio Peer(日中一時支援事業)開所
2010年9月三重県に「ピアサポーターおよびピアカウンセラー養成講座事業」および「自立生活体験室事業」の継続に関する要望書を提出
2010年12月「交流会&講演会「ありのままに歩きだそう」vol.9」共催
2011
2011年2月重度訪問介護養成研修
2011年3月東北関東大震災障害者救援支援金として、特定非営利活動法人ディーピーアイ日本会議を通じて被災地に対して、50万円を寄付
2011年10月体験型ケアホーム「ピアハウス南新町」開所(2016年閉所)
2012
2012年1月「災害時における福祉避難所などの指定整備」に関する要望書を津市に提出
2012年2月「障害者総合福祉法」に関する要望書を各政党に提出
2012年10月ありのままコンサート(障害のあるなしに関わらず音楽を楽しむ催し)主催
2012年10月三重県障がい者スポーツ大会(バレーボール(精神障害の部))にてStudio Peer初優勝(以降、毎年優勝し東海・北陸ブロック大会出場中) ※6人制ソフトバレーボール
2012年10月「重度全身性障害者等に関する入院中のヘルパー利用」についての要望書を津市に提出
2013
2013年4月~2015年10月朝日新聞三重版にて創業者・松田愼二の特集連載記事「ともに生きる」Part 1からPart 3まで断続的に連載
2013年10月ありのままコンサート vol.2 主催
2014
2014年3月ピアサポート講座「生き方の交流」開催
2014年7月「共生社会の実現」に向けた要望書を各政党に提出
2014年8月「強度行動障害者等に関する日中活動の支援体制確保」についての要望書を津市に提出
2014年9月東海北陸バリアフリー市民交流集会inみえ
2014年10月ひろば de ありのままコンサート(津市NPOサポートセンター主催)共催
2015
2015年1月「路線バスを誰もが気軽に利用し、自由にアクセスできる環境の整備」を求める要望書を三重交通に提出(車イス利用者が予約なしでバスに乗れるようはたらきかけ、後年実現した)
2015年2月NPO法人ディーピーアイ日本会議 加盟
2015年5月「強度行動障害者等に関する日中活動の支援体制確保ならびに充実」についての要望書を三重県に提出
2015年7月~11月障害当事者エンパワメント連続講座 開催
2015年10月ありのままコンサート vol.4 主催
2015年10月「住居系サービスと日中系サービスの「同一敷地」及び「隣接地」における提供は認めないとする旨の通知の遵守と堅持等」を求める要望書を三重県に提出
2015年11月就労継続支援B型ピアサポートみえ 開所 「サンドウィッチ&カフェPEER」オープン
2015年11月「強度行動障害者等の二人支援が必要な利用者の異なる事業所が同時にヘルパー派遣を可能にする」ための要望書を三重県に提出
2015年12月「三重県に障害者差別解消条例をつくる会」の事務局として条例の制定に携わる
2016
2016年1月三重県精神障がい者地域移行・地域定着支援事業受託により「お笑いこころサミット 第1回」開催
2016年2月「24時間テレビ」福祉車両寄贈される
2016年2月サンドウィッチ&カフェPEERにて若林美樹さんライブ 開催
2016年4月三重テレビ『Z-NAVIGATION』にて「サンドウィッチ&カフェ PEER」が特集される。https://www.youtube.com/watch?v=wx9r7S3cnoQ
2016年8月「相模原市障害者殺傷事件をうけて、障害のある人たちの声を伝え合おう!!」開催
2016年10月ありのままコンサート vol.5 主催
2016年10月三重県精神障がい者地域移行・地域定着支援事業受託により「お笑いこころサミット 第2回」開催
2017
2017年3月サンドウィッチ&カフェPEERにて若林美樹さんライブ 開催
2017年4月「駅ホーム転落事故などの防止対策」に関する要望書を近畿日本鉄道に提出
2017年4月「全国菓子博覧会・三重における会場へのアクセス等」に関する緊急申し入れ書を伊勢市に提出
2017年7月第二回 「相模原殺傷事件」追悼の集い in みえ 共催
2017年9月~12月障害当事者エンパワメント連続講座 開催
2017年9月サンドウィッチ&カフェPEERにて岩本恵里さんライブ 開催
2017年9月津新町駅前の踏切道横断についての改善等を求める要望書を三重県と近畿日本鉄道に提出
2017年10月チューずdayず 全国大会出場
2017年11月ありのままコンサート vol.6 主催
2018
2018年9月第三回 津久井やまゆり園事件を忘れない集会 in みえ 共催
2018年10月サンドウィッチ&カフェPEERにてHORIさんライブ
2018年10月公益財団法人キリン福祉財団助成事業ソーシャルインクルージョンの視点に基づく障害者文化芸術 観て知ろう!バリアフリー映画上映 in 三重&トークセッション ※上映作品「もうろうをいきる」 共催
2018年11月津新町フェスタにてありのままコンサート 開催
2019
2019年5月行政への提言「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律」の施行に伴う一時金請求手続きおよびその案内等に関する緊急申入書を提出
2019年7月第四回 津久井やまゆり園事件を忘れない集会 in みえ 共催
2019年9月観て知ろう!バリアフリー映画上映 in 三重&トークセッション  ※上映作品「道草」 主催
2019年9月サンドウィッチ&カフェPEERにてHORIさんライブ
2019年11月ありのままコンサート in 津新町フェスタ 開催
2020
2020年2月サンドウィッチ&カフェPEERにてササボッサさんライブ
2020年4月「新型コロナウイルス感染症の対策についての要望書」を三重県と三重県議会に対して提出
2020年7月第五回 津久井やまゆり園事件を忘れないZoom集会 in みえ 共催
2021
2021年4月小中学校のバリアフリー化の推進を求める要望書を三重県教育委員会や各市町教育委員会などに提出
2021年8月第6回 津久井やまゆり園事件を忘れないZoom集会 in みえ 共催

2022・2023
2022年10月~2023年3月スミセイ コミュニティースポーツ推進助成事業により「精神障がい者ソフトバレーボール体験会」開催
2024
2024年3月能登半島地震をうけ、ゆめかぜ基金と日本赤十字社に各50万円を寄付
2024年8月第8回 津久井やまゆり園事件を考える集会 in みえ 共催

障害者の障害者による障害者のための
ピアサポートみえ